公立小学校生徒たちの英語学習記録

2021年5月〜小学4年生の女の子

動名詞の学習

TO不定詞のまとめテストが終わったので、今月は動名詞の学習からスタートです。

動名詞はTO不定詞の表現と似ています。
to doの代わりに、doingのingの形となります。

英検4級の教本を使って学習していますが、重要点だけまとめられていて、問題の量も少ないです。
そのためすぐ終わってしまったので、理解できているか微妙なため、別に問題を出し学習を進めました。

1回のレッスンで動名詞の学習は終了しましたが、来週はまたまとめテストをします。

まとめテストが終われば、次はいよいよ比較級の学習へ入ります。
高校でも大学受験でもよく出題され、みんなが苦手とする項目でもあります。時間をかけて学習したいと思います。

中学受験勉強を終えカムバック。

去年7月までで一旦レッスンをお休みしていたAliceが、今月からレッスン再開です。

中学受験も無事終わり、英検や高校受験に向け英語力を磨いていきます。
すでに3級を所持しているので、準2級に向けて学習していきます。Aliceにいつ頃挑戦してみたいか聞いたところ、来年の1月と答えました。ちょうど1年で準2級合格を目指していきます。
ゆか先生としては今年の10月でもいいかと思いましたが、単語学習の進み具合にもよりますし、慌てて学習すると理解不十分なまま進んでしまう恐れもあります。大手塾と同じことはしたくないです。

初回のレッスンでは、復習のため#1と#2の動詞64単語、名詞64単語から始めました。

これから大事なのは学習ノートの使い方とプリントの整理です。
これは教室を開校以来生徒たちを見ていて、生徒たちのノートの使い方と成績が関連していると気づいたからです。
自分自身も子供の頃に知っていればなぁと思いますが、当時は誰も教えてくれなかったし、そこまでノートの使い方など重要視されていなかったと思います。今は様々な工夫がされたノートがたくさん出ています。

Maddieには英検3級を目指す際に渡していますが、AliceZoeにも2月の最後にはノートを渡します。

英検3級一次が終わって。

先週英検3級に初挑戦したMaddie。今回は緊張せずに挑めたそうです。

リーディング問題では、全部ではありませんがほとんどに自分の解答を書き込んでいたので、答え合わせをしてみました。
語彙問題で数問間違いがあり、答えを書き込んでいない問題もありましたが、会話問題は全問正解。長文問題はほぼ正解。
ライティング(英作文)も書いていたので見てみると、5ヶ所文法ミスがありました。
リスニングは答えを書いていなかったので、どのくらい正解しているか分かりませんが、レッスンと同じようにできていれば7割以上は取れていると予想します。

合格が望めそうなので、早速二次の面接練習に入りました。

初めての面接となるので、流れから説明していきます。

パッセージの音読は上手ですが、初めてのため自信が持てず声が若干小さめ。
パッセージの質問に答えるのも、まだ右も左もわからないので練習次第です。
絵を見て質問に答える2問が、点数を稼ぐ問題になります。よく使われる表現をしっかり練習していきます。
残り2問は自分自身について答える問題ですが、最後の5問目がいちばん難しいかもしれません。

二次試験まで4回のレッスンがあります。一発合格できるよう指導していきます。

TO不定詞まとめのテスト

ちょうど1ヶ月間でTO不定詞の項目を学習し終えました。

ひとつの項目が終了したので、ここで文法テストです。Grammar Test #5です。
唐突にテストを始めると難しいので、復習として、カードにしているwant to, want to be, would like toを見直しました。

文法テストは20問です。
穴埋め形式で不定詞の理解を深めます。
テストに取り組んでいる間、わからなさそうにしていれば少しずつヒントを出していきます。学校や塾のテストとは違うので。

不定詞の問題自体は全部正解でしたが、動詞の三人称単数で"-(e)s"をつけ忘れ、名詞の複数形と混同してしまっているようです。
苦手ポイントとして学習を続けます。

2月からは動名詞の学習に入ります。

キクタン今週は動詞の32単語のスペリングテストをしました。
injureincrease, sufferなど難しい単語がありましたが、どれも間違えずに書くことができました。

助動詞の学習からTO不定詞へ

Zoeは12月は助動詞の学習をしました。
can, could, may, will, be going to, would, must, have to, shallの9つです。

12月中に1回のレッスンで2、3個の助動詞を学習し、1月に入って復習のテストをしました。
学習中は難しそうにしていましたが、復習テストではだいたいの理解ができているようでした。

f:id:yukayakuin:20210120230531j:plain

アウトプットができるようになるには、さらなる学習が必要ですが、まずは次へ進みます。

続きを読む